MENU

クラウドファンディングとは(メリット&デメリットまとめ)

目次

クラウドファンディングとは

皆さんはじめまして

クラファンまとめにアクセスしてくださり、ありがとうございます!

こちらのサイトにアクセスされた方は、ほとんどの方がクラウドファンディングという言葉の意味についてご存じかと思いますが、このページでは、クラウドファンディングを知らない方に向けてメリット・デメリットを教えていきたいと思います

ここでは世界最大のクラウドファンディングサイト、Kickstarterを例に紹介していきます

初めに知っておくべきこと

まず第一に、kickstarterは商品を購入する場ではありません

Amazonや楽天などの通販サイトとは違い、kickstarterは夢を応援する場なのです

すべてのプロジェクトが成功するとは限らないという点に注意してください

語源

次にクラウドファンディングの語源です

クラウドファンディングとは、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語であり、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを意味する。ソーシャルファンディングとも呼ばれ、日本語では「クラファン」と略されることもある。

Wikipediaより引用

個人から資金調達を行い製品を作る、一言でいうとこんな感じです

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには寄付型、投資型、融資型、購入型の4種類があるのですが、kickstarterでは購入型が採用されています

購入型にはAll-or-nothing方式とAll In方式の2種類があります

kickstarterではそのうちのAll-or-nothing方式を採用しています

All-or-nothing方式とは0か1か、目標額に達しないとプロジェクトは成功しません

募集期間は1~60日までの間に設定されています

メリット

  1. 誰でも始めることができる
  2. 市場に出回っていない最新ガジェットを誰よりも早く手に入れることができる
  3. 定価よりも大幅に安く手に入れることができる
  4. 今まで実現できなかったプロジェクトの資金調達ができる

メリットにはこの4つが挙げられます

・誰でも始めることができる

クラウドファンディングは企業だけでなく、個人でも行うことができます

また支援者に関しても、投資家のような複雑なプロセスを辿ることなく簡単に支援を行うことができるのです

・市場に出回っていない最新ガジェットを誰よりも早く手に入れることができる

やはり、この世界にないガジェットを最速で手に入れることができるのが最大のメリットです

kickstarterを眺めていて思うことが、目新しいものしかないんですよね

当たり前なんですが、見かけたことのある製品なんてひとつもなくて、ガジェット好きにはたまらないサイトなんです

ブラウジングするだけでも楽しめるサイトとなっております

・定価よりも大幅に安く手に入れることができる

大体のプロジェクトが、その後市場に出回るものの価格よりもはるかに安い場合が多いです

海外からの送料などを考慮すると結果的には大して変わらないのかもしれませんが、多くの場合割増になることは無いのでメリットだといえます

・今まで実現できなかったプロジェクトの資金調達ができる

今までマイナーすぎて実現が難しかった製品であっても、クラウドファンディングでなら資金調達が可能かもしれません

それには相応の発信力などが必要となるかもしれませんが、個人個人から資金を簡単に調達できるというのは大きなメリットとなり得るでしょう

デメリット

  1. 発送までに時間がかかる
  2. 届かないかもしれない
  3. 要望しているスペックのものではないのかもしれない

デメリットとしては、こちらの3点が挙げられます

・発送までに時間がかかる

基本的に量産に入るのがプロジェクトが成功してからなので、発送までに数ヵ月~半年ほど掛かってしまうのです

支援してもすぐに手元に届かないのが、クラウドファンディングのもどかしいところです

ただ、裏を返せば製品ができるまでの過程がわかるということなので、捉え方によってはメリットにもなりますね!

また配達予定日は遅延する可能性もあるため、注意が必要です

・届かないかもしれない

大体のプロジェクト製品が海外からの発送なので、届かない可能性というのもゼロではないです

数万円の製品が届かない、なんてことがあったら心が折れそうです・・・

・一定のリスクが存在する

やはり一定のリスクは存在しています

それは、どんなにクリエイターが最善を尽くしても、すべてのプロジェクトが望んだ結果を得られるとは限らないからです

よって必ず商品が届くわけではないことも心得ておいてください

・要望している製品仕様ではないのかもしれない

これも前途の通り、量産途中で問題が生じ記載されていた製品仕様通りのものではない製品が届いてしまうこともあるかもしれません

こういった進捗に関しては、プロジェクトページに載っているのでたまにチェックしてみるといいと思います

支援するということ

当たり前ですが、プロジェクトの責任についてはすべてクリエイターが負います

そしてプロジェクトを支援するということは、クリエイターを信頼するということです

ここについてはある程度当サイトで紹介していきますが、

もし興味のあるプロジェクトのクリエイターが気になれば、ご自身でそのクリエイターについて調べてみてください

それは運営が返金を行うことはないので、しっかりと信用に足るプロジェクトかどうかを見極める必要があるからです

基本的にクリエイターの詳細については、プロジェクトページの下部に記載されていることが多いです

またなにか気になることがあれば、クリエイターに直接質問することができるのでやってみましょう!

まとめ

ここまでたくさんのメリットとデメリットを書き連ねましたが、私の思う結論はやはりクラウドファンディングはやるべきだと思います

ガジェット好きにとってここまで夢のあるものはありません!

ある程度のリスクは存在しますが、リターンを考えるとそんなデメリットも関係ない!ってなるんです(個人の見解です)

ちょいちょいこのページは、より見やすくする為に書き換えていきます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次